Category
Aqua Fish
architecture
blog
Book
Business
ChiriNaviBackNumber
Chirist
黄金律
Daily
DOG
innovation
IT
Life
Market
Misc
Opinion
OSS
SEA
Standard
SW
UD
Web
Recent Entries
Category List
Aqua Fish
architecture
blog
Book
Business
ChiriNaviBackNumber
Chirist
Daily
DOG
innovation
IT
Life
Market
Misc
Opinion
OSS
SEA
Standard
SW
UD
Web
Links

2004年08月13日

FPNデビュー

 突然ですが、8月からFPNのスタッフになりました。FPNは、有志により運営されているビジネス向けネットコミュニティです。

 活動内容は、以下のとおりです。(About FPNより)

 ・今後未来を創造する上で、ポイントと思われるニュースを紹介する
 ・幅広い業界のメンバーとディスカッションできる場を提供する
 ・参加メンバー同士の交流を通じて、新たな出会いやビジネスの創造を支援する
 ・でも、参加している皆が楽しくなければ意味が無い。

 ゲスト・エディターといって、不定期に記事を書いて載せるだけですが、宜しかったらFPNを見に行ってやってください。応援を宜しくお願い致します。会員登録しなくても読むことはできます。会員になると、コメント投稿が出来ます。もちろん、登録は無料です。良かったら見てね。

Future Plan Network(FPN)

Posted by besus at 21:02 | Comments (0) | TrackBack (0) | Daily

2004年08月12日

最近のRSS

 CNETでは、こんな記事が有った。
RSSリーダー利用者は4.7%--アプリケーション利用実態調査より

[RSSリーダー] 利用率はわずか4.7%
 RSSリーダーを使う人は増えていると言われているが、利用者は全体のわずか4.7%だった。将来的にインターネットブラウザやメールソフトにこの機能が統合されていくことになれば、普及率は高くなるかもしれない。

 RSSの便利さがまだ一般の人にはよく知られていないようで、普及にはまだ時間が掛かるようである。また、渡辺さんがCNETで以下のような記事を書いていた。
[渡辺聡・情報化社会の航海図] RSS広告ネットワーク成立の要件
RSSのフィードに広告情報を混ぜる必要があるので、媒体となるサイトはフィードを登録する必要がある。まさかここを手動では行わないだろう。フィードにタグを埋め込むなりするのが自然である。登録後、広告主はサイトを見つつ、ここなら出しても良いと思ったら広告スペースを購入することが出来る。この場合、サイト単位かfeed単位かなどはプラットホームの作り次第でどのようにでも出来る。購入の手間を省くために、フィード単体ではなくグループ化されたものをまとめて購入させるなどもその内行われるだろう。

 私も普及に関しては、同意見である。ただ、埋め込みに関しては、海外では、以下のように色々な議論がされており、注目に値する。今回は、ちょっとだけ、アタリを紹介する。
 まず、MicroSoft社のScolbeさんのBlog(Scolbeizer)では、以下のエントリがあった。
The RSS Innovator's Dilemma
まず、ことの発端は、Gillmorさんとの会話の中で出てくる以下の意見。
Gillmor had a suggestion for Microsoft: a new kind of RSS Container. Browser being a renderer. Only. No integration deep into the OS. No scripting. At the end of the conversation Gillmor says that Microsoft will be last to get there.

 【新しいタイプのRSSコンテナについて】
*ブラウザが、表示ソフトとなる。(訳注:IEと連携すると思われる)
*OS の中に深く食い込まない。
*スクリプトを含まない。
Gillmorは、マイクロソフトが最終的に以上のようにするであろうと言った。

 やはり、OSの深層部とはなるべく離し、動的なコード(=スクリプト)は削除し、静的なコードのみ表示せざるを得ないようである。

Continue reading "最近のRSS"
Posted by besus at 20:32 | Comments (0) | TrackBack (3) | Web

2004年08月07日

初物はもうダサい

 最近、「日本初」「世界初」というような”〜初”というキャッチフレーズが、ダサく感じるようになった。私は、自称、キャズム論(*1)でいうところの、アーリー・マジョリティーに属する消費者であるが、3〜5年程前は、結構、「日本初」「世界初」という言葉に消費意欲が掻き立てられたと記憶している。

 ”〜初”という言葉が、何故ダサくなったのだろうか。理由としては、以下の3点が考えられる。全ての商品・製品がこの傾向を辿っているようである。

(1) 消費者の情報収集力の向上
  −製品に関する情報の交換サイトの充実化(製品情報を扱うインフォミディアリ(情報媒介業/者)の増加)
(2) 製品の機能性が充実してきており、製品ライフサイクルの終焉に近づいている
  −市場にモノが溢れ、初物の価値が薄くなってきている
(3) ”〜初”という言葉自体が、マンネリ化により、効力を持たなくなって来た

 一番大きいのは、(1)で、消費者が成熟してきており、真の創造性・独創性を見極める眼力がついてきて、「日本初」「世界初」といった言葉に惑わされる事なく、真にニーズまたはウォンツ(*2)を満たすものを選択できるようになってきているということではないだろうか。”〜初”というキャッチフレーズだけではなく、旧来のキャッチフレーズ全てに当て嵌まることではないだろうか。

 今後は、マーケットでは、的確に消費者心理をとらえるようなキャッチフレーズのイノベーションが重要になってくるのでは、ないだろうか。また、技術経営では、これまで以上に、ニーズ・ウォンツのキャッチ及びシーズとのマッチングが重要になっていくのではないだろうか。

------------------------------------------------------------------------

*1) キャズムについては、以下のサイトが秀逸なので、参考までに見て下さい。

ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?(GoodPic.com)

*2)
ニーズとは、ウォンツとは、シーズとは(ビジネスパーソンの常識と非常識)

ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性
ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求
シーズ(Seeds) - メーカの所有している技術・材料・アイデアなど

Posted by besus at 02:42 | Comments (0) | TrackBack (1) | Market

2004年08月01日

スパムコメント対策終了

 月末に300通もののスパムコメントがやってきたので悩まされたので、対策をしてみる事にした。

まず、CGIのリネームをしてみた。デフォルトだとターゲットにされやすいためだ。
mt-comments のリネーム(blog.bulknews.net)

また、これまで書かれたコメントを一括して削除する方法をやってみた。これで、纏めてら〜くらく削除できた。

編集メニュー画面からコメントスパムを一括削除(Memo Leaves)

方法を紹介してくれてどうもありがとう!!

Posted by besus at 15:44 | Comments (0) | TrackBack (0) | blog

2004年07月30日

熟語

 熟語と聞くと真っ先に思い浮かべるのは、四字熟語だろう。例えば、四面楚歌などがそうである。この他に余り目立たないが、二字熟語、三字熟語(例:出鱈目)、五字熟語(例:五十歩百歩)がある。

 最近、感じた事だが、熟語って上手く使えば、結構便利なものである。言い難い事を遠まわしに含蓄をもたせて言いたい時や、感情的になりそうな議論を沈静化したりする働きがあるように思う。

 熟語が出ると、読み手としては、「アレッ、これどういう意味だろう。」と瞬時に考えるであろう。その間にちょっとしたタイムラグがあり、ワンクッションを置く事ができるので、ストレートに伝達はしないのだろう。そこが、ミソで、熟語を使わない時より、話がスムーズに纏まる事が多い。

 諺にも同様の働きがあると思うが、熟語の方がインパクトが強いように思う。色々と知っておいて、損はないと思う。以下、関連するサイトのリンク集。

四字熟語辞典
 四字熟語の辞典
3字熟語・5字熟語の辞典

Posted by besus at 02:59 | TrackBack (0) | Misc

コメントスパム

 ここんところ、2日間のコメントスパムがすごい。あっという間に100通を超えるスパムがついてしまった。削除が大変である。MTをバージョンアップしようかなぁ…

Posted by besus at 02:45 | TrackBack (0) | blog

2004年07月25日

渋滞の原因

 先程のブログにも書いたように本栖湖へ行ってきたが、帰りに渋滞に嵌ってしまった。中央高速で帰ったのだが、小仏トンネルから始まる渋滞に嵌ってしまったのだ。小仏トンネルは、東京方面へ向かって最後のトンネルで上り坂の頂点にあるためか、渋滞が起こりやすいようだ。
 妻が言うには、よく渋滞がおきやすいのは、トンネル、橋があるなと言うこと。言われてみれば、確かにこういうところは渋滞がおきやすい。何でかな~と思って、Webを巡ってみたら、以下のことがかかれていた。

渋滞の原因 (高速道路編・・・)

 
1.トンネルの入り口について・・・・
トンネルは運転者にとって怖い存在になっています。何年か前の東名高速道路日本坂トンネル火災事故のようにトンネル内で予期せぬ事故が発生した場合、大惨事になってしまう事をみんなが知っているからです。したがってどうしてもトンネルに侵入する前にアクセルを緩めたり、ブレーキランプを点灯させたりしてしまいます。自分の前の車がブレーキランプを点灯させたら、当然自分もアクセルを緩め様子をみるでしょう・・・そして自分の後ろの車も同じ事をし、それが繰りかえされ交通量の多い休み期間中は、渋滞してしまうわけです。「トンネルをぬけたらスムーズに流れていた・・・」というのはこのような
事が原因になっているのです。

2.上り坂の手前について・・・
上り坂の手前は自然現象ともいうべき事態が起きています。
それは、上り坂ゆえに引力の関係で車は自然にスピードがおちてしまいます。でも運転者は自分の車のスピードがダウンしている事に気が付くこともなく運転しています。当然後ろの車は車間距離が詰まり、そのまた後ろの車も車間距離が詰まって、結局渋滞してしまいます。

3.橋の上について・・・・
橋の上が渋滞のネックになる原因は、やはりわき見運転によるスピードダウンが一番の原因と思われます。高速道路の橋の上は平坦地の道路にはよくある防音壁がなく
景色がよくなっています。運転者は前だけを見るのではなく、キョロキョロとわき見をしてしまうわけです。
もう一つの原因は、橋は風通しがよいため横風の影響があります。防音壁のなかを走ってきた車が、突然周りがない橋の上にさしかかった時突然風の影響をうけて、ハンドルをとられることがあります。
あわててブレーキランプを点灯させたり、アクセルをゆるめたりします。交通量に多い時は当然渋滞してしまうわけです。

 なるほど〜。心理的な要因が原因なのですね。物理的なことが原因ではなかったんだ…車の流れが悪いとか、遅い車が集中していたとかそういうことではなかったんだ…

 もう1つ、こちらは、専門の研究の結果。

高速道路トンネル部における運転挙動に関する実験的研究

 高速道路で発生する渋滞の原因の一つに、トンネルの影響が挙げられる。トンネルを走行する際、ドライバーはトンネル内外の明るさの変化などから心理的圧迫を受け、アクセルを緩めてしまい、結果として速度低下となるなど、運転挙動に変化を及ぼすと考えられている。

 やはり、心理的なことが大きいようだ…ここでは、さらに以下のことがかかれている。

Continue reading "渋滞の原因"
Posted by besus at 23:22 | Comments (2) | TrackBack (0) | Misc

本栖湖

 また、本栖湖へ行ってきました。残業続きの疲れた身体に鞭打って、家族サービスをしてきました。(…ってかくと妻に怒られそうな…(^^;;))今回も、前回見つけた穴場と同じ所に行ってきた。夏休みが始まっていたせいか、こないだよりは、人がいっぱいいて、ワンコたちも結構きていた。コーギーのペコちゃんは、水が嫌いなのだけど、他のワンコ達が楽しそうに水遊びをしているのをみて、自然と自分から水に入るようになった!!v(^^)v嬉しかったです。

Posted by besus at 22:51 | Comments (0) | TrackBack (0) | Daily