2005年03月17日

聴覚障害学生向け授業支援プロジェクト開始

★ 日本 IBM と長野大学、聴覚障害をもつ学生向け授業支援プロジェクトを開始

IBMが音声認識技術を活かして聴覚障害学生の支援プロジェクトを立ち上げたそうです。

長野大学と日本アイ・ビー・エム株式会社(日本 IBM)は2005年3月15日、「障害のある学生のための授業支援プロジェクト」(JOIN プロジェクト:Joint project Of Ibm-Nagano university)を、4月1日より共同で運用を開始する、と発表した。

このプロジェクトは、聴覚に障害がある学生や、上肢障害などにより筆記が困難な学生のために、IT を活用して授業における情報保障を向上させるもの。

同プロジェクトにおいて日本 IBM は、東京基礎研究所のアクセシビリティ・センターが開発した、音声認識ソフトがベースの字幕編集システムの提供と、導入のための技術支援や研修サービスなどを長野大学に提供する。

長野大学では同技術を利用して、教員の音声を文字情報に変換した後、字幕にして教室のスクリーンに投影。

 嬉しいですね。こういう試みが全国の大学に広がることを切実に望みます。

Posted by besus at 01:12 | Comments (0) | TrackBack

2005年02月16日

ボランティア体験してみませんか?

 今年も、やさしいサポーターになる体験会の講師をつとめさせていただくことになりました。この企画は、街や駅で困っている方に、気軽にひと声かけられる、「やさしいサポーター」になるためのボランティア入門の体験会です。

●日  時:2005年2月25日(金)、26日(土)
      各日13時から17時まで(両日とも同じ内容)
●会  場:六本木ヒルズ森タワー(ウェストウォーク周辺)
●体験内容:
  体験1 車椅子の方のサポートをする・車椅子を知る
  体験2 目の不自由な方のサポートをする・視覚障害を知る
  体験3 介助犬を知る
  体験4 高齢者の擬似体験をする
  体験5 耳の不自由な方のサポートをする
●参加費:1000円
●申し込み締切:2/18(金)

 詳細は、以下のHPを参照ください。

★ 第12回「やさしいサポーターになる」体験会参加者募集中

 なお、私宛にDMをいただければ、優先的に受付していただくことも可能です。
上記の申し込みの要領で、besus.itou@gmail.comまで。

Posted by besus at 03:41 | Comments (0) | TrackBack